| SAE MARK 2500 修理記録 |
| 2019/2/23.持込 6/19完成 |
A. 修理前の状況
B. 原因。
T. バラック修理後点検測定 C. 修理状況
D. 使用部品
E. 調整・測定 F. 修理費 98,000円 オーバーホール修理 3台目からの、お馴染みさん価格 Y. ユーザー宅の設置状況 S. SAE(Scientific Audio Electronics) MARK2500 の仕様(マニアル・カタログより) |
| A. 修理前の状況・点検。 画像をクリックすると、大きく(横幅2050ドット)表示されます。 A11. 点検中 前から見る。 持ち込みなので、上パネル(蓋)はユーザーが塗装するので持ち帰る。 |
![]() |
| A12. 点検中 前右から見る |
![]() |
| A13. 点検中 後から見る |
![]() |
| A14. 点検中 商標、正規輸入品で120V仕様です。 |
![]() |
| A15. 点検中 A側入力RCA端子&出力SP接続端子。 工賃が安くないので、もう少し良い物と交換したい。 |
![]() |
| A16. 点検中 B側入力RCA端子&出力SP接続端子。 工賃が安くないので、もう少し良い物と交換したい。 |
![]() |
| A17. 点検中 電源コード接続。3Pインレットに交換希望なのですが、後ろに基板があり、スペースが無。 |
![]() |
| A18. 点検中 後左から見る |
![]() |
| A19. 点検中 上から見る |
![]() |
| A1A. 点検中 AMPへの電圧供給、規定の8Aヒューズ。 |
![]() |
| A1B. 点検中 整流ブリッジが交換されている。 |
![]() |
| A21. 点検中 下前から見る |
![]() |
| A22. 点検中 下前左から見る |
![]() |
| A23. 点検中 下後から見る |
![]() |
| A24. 点検中 下後右から見る |
![]() |
| A25. 点検中 下から見る |
![]() |
| T. バラック修理後点検測定。 画像をクリックすると、大きく(横幅2050ドット)表示されます。 供給電圧はAC100V/50HZで測定。 T0. 出力・歪み率測定・調整 「見方」。 上段中 右側SP出力を「Audio Analyzer Panasonic VP−7723B」により測定。 表示LED、 左端=メモリーNo、 中左=周波数測定、 中右=出力電圧測定、 右端=歪み率測定。 上段右端 VP−7723Bの基本波除去出力を「owon SDS8202(200MHZ)」で「FFT分析」表示。 下段中 左側SP出力を「Audio Analyzer Panasonic VP−7723B」により測定。 表示LED、 左端=メモリーNo、 中左=周波数測定、 中右=出力電圧測定、 右端=歪み率測定。 下段右端 VP−7723Bの基本波除去出力を「owon SDS6062(200MHZ)」で「FFT分析」表示。 下段左端 オーディオ発振器 VP−7201A より50Hz〜100kHzの信号を出し(歪み率=約0.003%)、ATT+分配器を通し、AMPに入力。 よって、ダイアル設定出力レベルより低くなります。測定機器の仕様や整備の様子はこちら、「VP−7723B」「VP−7201A」。 FFT画面の見方はこちら。 |
![]() |
| T1. 1kHz入力、A側SP出力電圧44V=242W出力、 1.42%歪み。 B側SP出力電圧44V=242W出力、 1.87%歪み。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=2.5kHz、右=10kHz。 |
![]() |
| C. 修理状況。 画像をクリックすると、大きく(横幅2050ドット)表示されます。 C1. 修理中 前パネル、基板を外したシャーシ。 |
![]() |
| C11. 修理前 清掃後のVUメーター&SW基板。 |
![]() |
![]() |
| C12. 修理前 VUメーター&SW基板裏 |
![]() |
![]() |
| C13. 修理(半田補正)後 VUメーター&SW基板裏 全半田やり直し |
![]() |
![]() |
| C14. 完成VUメーター&SW基板裏、 洗浄後防湿材を塗る。 |
![]() |
![]() |
| C21. 修理前 VUメーターランプ基板A側。 |
![]() |
| C22. 修理前 VUメーターランプ基板A側裏。 |
![]() |
| C23. 修理(半田補正)後 VUメーターランプ基板B裏 全半田やり直し |
![]() |
| C24. 完成VUメーターランプ基板B裏、 洗浄後防湿材を塗る。 |
![]() |
| C25. 修理前 VUメーターランプ基板B側。 |
![]() |
| C26. 修理前 VUメーターランプ基板B側裏。 |
![]() |
| C27. 修理(半田補正)後 VUメーターランプ基板B裏 全半田やり直し |
![]() |
| C28. 完成VUメーターランプ基板B裏、 洗浄後防湿材を塗る。 |
![]() |
| C31. 修理前 A側AMP基板。1部TR(トランジスター)、電解コンデンサー、半固定VR、フイルムコンデンサー交換されている。 |
![]() |
| C32. 修理中 A側AMP基板。シリコン放熱シートが2枚重ね。誘電率対策化? |
![]() |
| C33. 修理後 A側AMP基板。 電解コンデンサー4個、TR(トランジスター)4個交換。 |
![]() |
| C34. 修理前 A側AMP基板裏。 |
![]() |
| C35. 修理(ハンダ補正)後 A側AMP基板裏。 全半田やり直し。 |
![]() |
| C36. 完成A側AMP基板裏。 洗浄後防湿材を塗る。 |
![]() |
| C41. 修理前 B側AMP基板。1部TR(トランジスター)、電解コンデンサー、半固定VR、フイルムコンデンサー交換されている。 |
![]() |
| C42. 修理中 B側AMP基板。シリコン放熱シートが2枚重ね。誘電率対策化? |
![]() |
| C43. 修理後 B側AMP基板。 電解コンデンサー4個、TR(トランジスター)4個交換。 |
![]() |
| C44. 修理前 B側AMP基板裏。 |
![]() |
| C45. 修理(ハンダ補正)後 B側AMP基板裏。 全半田やり直し。 |
![]() |
| C46. 完成B側AMP基板裏。 洗浄後防湿材を塗る。 |
![]() |
| C51. 修理前 A側ドライブ基板。電解コンデンサー、抵抗交換されている。 |
![]() |
| C52. 修理後 A側ドライブ基板。 電解コンデンサー2個、フイルムコンデンサー2個交換。 |
![]() |
| C53. 修理前 A側ドライブ基板裏 |
![]() |
| C54. 修理(ハンダ補正)後 A側ドライブ基板裏。 全半田やり直し。 |
![]() |
| C55. 完成A側ドライブ基板裏。 洗浄後防湿材を塗る。 |
![]() |
| C61. 修理前 B側ドライブ基板。 電解コンデンサー、抵抗交換されている。 |
![]() |
| C62. 修理後 B側ドライブ基板。 電解コンデンサー2個、フイルムコンデンサー2個交換。 |
![]() |
| C63. 修理前 B側ドライブ基板裏 |
![]() |
| C64. 修理(ハンダ補正)後 B側ドライブ基板裏。 全半田やり直し。 |
![]() |
| C65. 完成B側ドライブ基板裏。 洗浄後防湿材を塗る。 |
![]() |
| C71. 修理前 プロテクト(リレー)基板。リレー、電解コンデンサー、TR(トランジスター)交換されている。 |
![]() |
| C72. 修理中 プロテクト(リレー)基板。 基板用リレーを購入せず汎用リレーで代用。 |
![]() |
| C73. 修理中 プロテクト(リレー)基板。 リレーはホットボンドで接着されていた。 |
![]() |
| C74. 交換部品。 左=付いていた1極5Aの物、右=交換する1極10Aの物。 このAMPは最大300W出力なのでSP出力4Ωの場合8.7A流れます。 接点のパラ接続では極間の抵抗にバラツキがあり、1番抵抗の少ない所に負担がかかり、定格の5Aを越えて、劣化・焼損して行きます。 よって、1極で定格をクリヤーするのが良い。 |
![]() |
| C75. 修理後 プロテクト(リレー)基板。 リレー2個、電解コンデンサー4個。 リレー端子配線は最短距離で行う、除く電流が少ないコイル配線。 |
![]() |
| C76. 修理前 プロテクト(リレー)基板裏。 接点の配線が長すぎます。 |
![]() |
| C77. 修理(半田補正)後 プロテクト(リレー)基板裏。 全半田やり直し。 |
![]() |
| C78. 完成プロテクト(リレー)基板裏。 洗浄後防湿材を塗る。 |
![]() |
| C81. 修理中 A側終段TR(トランジスター)。 4個日本製に交換されている。 |
![]() |
| C82. 修理中 B側終段TR(トランジスター)。 |
![]() |
| C91. 修理(新設)後 冷却フアン制御用サーモSW2個新設。 風量面積の少ないR側に設置。 放熱器が65度Cになると冷却フアンが回転する。 |
![]() |
| CA1. 修理中 メイン(終段)基板 |
![]() |
| CA2. 修理中 メイン(終段)基板裏 |
![]() |
| CA22. 修理中 メイン(終段)基板裏。 電源供給線の半田。 |
![]() |
| CA23. 修理後 メイン(終段)基板裏。 電源供給線の半田、十分に盛る。 |
![]() |
| CA24. 修理中 メイン(終段)基板裏。 SP出力への取り出し線取り付け。 |
![]() |
| CA25. 修理後 メイン(終段)基板裏。 SP出力への取り出し線を半田付けとする。 |
![]() |
| CA5. 修理(半田補正)後 メイン(終段)基板裏 全半田やり直し |
![]() |
| CA6. 完成メイン(終段)基板裏、 洗浄後防湿材を塗る。 |
![]() |
| CA7. 修理前 A側メイン(終段)基板裏。 |
![]() |
| CA8. 修理(半田補正)後 A側メイン(終段)基板裏 全半田やり直し。 |
![]() |
| CA9. 完成メインA側(終段)基板裏、 洗浄後防湿材を塗る。 |
![]() |
| CAA. 修理前 B側メイン(終段)基板裏。 |
![]() |
| CAB. 修理(半田補正)後 A側メイン(終段)基板裏 全半田やり直し。 |
![]() |
| CAC. 完成メインB側(終段)基板裏、 洗浄後防湿材を塗る。 |
![]() |
| CB1. 修理後 ブロック電解コンデンサー回り配線、右側。 ユーザーは小出力使用なので、TR(トランジスター)保護の為、ヒューズ容量を下げ、速断に交換。 |
![]() |
| CB2. 修理後 ブロック電解コンデンサー回り配線、左側。フイルムコンデンサー追加。 ユーザーは小出力使用なので、TR(トランジスター)保護の為、ヒューズ容量を下げ、速断に交換。 |
![]() |
| CC1. 修理前 電源接続端子。 |
![]() |
| CC2. 修理前 電源接続端子。フアン制御配線追加。 |
![]() |
| CC3. 修理前 電源接続端子、保護カバー。 固定ツメが折れている。 |
![]() |
| CC3. 修理前 電源接続端子、保護カバー。 固定ツメを取り付ける。 |
![]() |
| CD1. 交換部品 |
![]() |
| CD2. 交換部品。 左=付いていた1極5Aの物、右=交換する1極10Aの物。 このAMPは最大300W出力なのでSP出力4Ωの場合8.7A流れます。 接点のパラ接続では極間の抵抗にバラツキがあり、1番抵抗の少ない所に負担がかかり、定格の5Aを越えて、劣化・焼損して行きます。 よって、1極で定格をクリヤーするのが良い。 |
![]() |
| CE1. 修理前 上から見る |
![]() |
| CE2. 修理後 上から見る |
![]() |
| E. 測定・調整。 画像をクリックすると、大きく(横幅2050ドット)表示されます。 供給電圧はAC100V/50HZ。 当方の電力供給は悪く(100V/30A契約)、97V位まで、電圧が下がります。 E0. 出力・歪み率測定・調整 「見方」。 上段中 右側SP出力を「Audio Analyzer Panasonic VP−7723B」により測定。 表示LED、 左端=メモリーNo、 中左=周波数測定、 中右=出力電圧測定、 右端=歪み率測定。 上段右端 VP−7723Bの基本波除去出力を「owon SDS8202(200MHZ)」で「FFT分析」表示。 下段中 左側SP出力を「Audio Analyzer Panasonic VP−7723B」により測定。 表示LED、 左端=メモリーNo、 中左=周波数測定、 中右=出力電圧測定、 右端=歪み率測定。 下段右端 VP−7723Bの基本波除去出力を「owon SDS6062(200MHZ)」で「FFT分析」表示。 下段左端 オーディオ発振器 VP−7201A より50Hz〜100kHzの信号を出し(歪み率=約0.003%)、ATT+分配器を通し、AMPに入力。 よって、ダイアル設定出力レベルより低くなります。測定機器の仕様や整備の様子はこちら、「VP−7723B」「VP−7201A」。 FFT画面の見方はこちら。 |
![]() |
| E11. 50Hz入力、A側SP出力電圧48V=288W出力、 0.0091%歪み。 B側SP出力電圧49V=300W出力、 0.0078%歪み。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=250Hz、右=1kHz。 |
![]() |
| E12. 100Hz入力、A側SP出力電圧48V=288W出力、 0.071%歪み。 B側SP出力電圧49V=300W出力、 0.089%歪み。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=250Hz、右=1kHz。 |
![]() |
| E13. 500Hz入力、A側SP出力電圧49V=300W出力、 0.0091%歪み。 B側SP出力電圧49V=300W出力、 0.0091%歪み。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=2.5kHz、右=10kHz。 |
![]() |
| E14. 1kHz入力、A側SP出力電圧49V=300W出力、 0.0122%歪み。 B側SP出力電圧49V=300W出力、 0.0122%歪み。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=2.5kHz、右=10kHz。 |
![]() |
| E15. 5kHz入力、A側SP出力電圧49V=300W出力、 0.028%歪み。 B側SP出力電圧49V=300W出力、 0.028%歪み。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=25kHz、右=100kHz。 |
![]() |
| E16. 10kHz入力、A側SP出力電圧49V=300W出力、 0.030%歪み。 B側SP出力電圧49V=300W出力、 0.030%歪み。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=25kHz、右=100kHz。 |
![]() |
| E17. 20kHz入力、A側SP出力電圧48V=288W出力、 0.022%歪み。 B側SP出力電圧48V=288W出力、 0.022%歪み。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=100kHz、右=500kHz。 |
![]() |
| E2. フルパワーなので、本体フアン+24V高速フアンが全回転でクーリング。 |
![]() |
| E31. VUメーター調整。 MeterSensitivity=−24dレンジで0dB入力。 |
![]() |
| E32. VUメーター調整。 そのままでMeterSensitivity=−12dBレンジに切り換。 |
![]() |
| E33. VUメーター調整。 MeterSensitivity=−12dBレンジ0dB入力。 |
![]() |
| E34. VUメーター調整。 そのままでMeterSensitivity=−6dBレンジに切り換。 |
![]() |
| E35. VUメーター調整。 MeterSensitivity=−6dBレンジで0dB入力。 |
![]() |
| E36. VUメーター調整。 そのままでMeterSensitivity=0dBレンジに切り換。 |
![]() |
| E41. 入力ATT点検。 0dB。 |
![]() |
| E42. 入力ATT点検。 −3dB、入力発振器インピーダンス=600Ωなので少し誤差あり。 |
![]() |
| E43. 入力ATT点検。 −6dB、入力発振器インピーダンス=600Ωなので少し誤差あり。 |
![]() |
| E42. 入力ATT点検。 −12dB、入力発振器インピーダンス=600Ωなので少し誤差あり。 |
![]() |
| E5. 完成 24時間エージング中。 左はSP−10MKV. 20台目 |
![]() |
| Y. ユーザー宅の設置状況 Y1. 設置状況、 正面から見る。 |
| S. SAE(Scientific Audio Electronics) MARK 2500 の仕様(マニアル・カタログより) |
| |
| ここに掲載された写真は、修理依頼者の機器を撮影した者です、その肖像権・版権・著作権等は、放棄しておりません。 写真・記事を無断で商用利用・転載等することを、禁じます。 Copyright(C) 2023 Amp Repair Studio All right reserved. |