| SAE(Scientific Audio Electronics) X25A 修理記録 |
| 平成16年5月28日 6月3日完成 |
|
| A. 修理前の状況・点検 A1. 点検中 上から見る 定格出力250W/8Ω+250W/8Ω(120V) |
![]() |
| A2. 点検中 DCバランス崩れで焼損した、SP接続リレー |
![]() |
| A3. 点検中 終段TR(トランジスター)は全て東芝製品で片側6パラ・プシュで12個使用 よって左右で24個 |
![]() |
| C. 修理状況 C1A. 修理前 VU基板 |
![]() |
| C1B. 修理後 VU基板 電解コンデンサー6個交換 |
| 写真紛失 |
| C1C. 修理前 上VU基板裏 |
![]() |
| C1D. 修理(半田補正)後 VU基板裏 |
![]() |
| C2A. SP接続・プロテクト基板修理中 |
![]() |
| C2B. 修理前 SP接続・プロテクト基板 |
![]() |
| C2C. 修理後 SP接続・プロテクト基板 電解コンデンサー6個、SP接続リレー2個交換 |
![]() |
| C2D. 修理前 SP接続・プロテクト基板裏+電源電解コンデンサー基板裏 |
![]() |
| C2E. 修理(ハンダ補正)後 SP接続・プロテクト基板裏+電源電解コンデンサー基板裏 |
![]() |
| C3A. 修理前 R側終段基板 |
![]() |
| C3A1. 修理前 R側終段基板 ハンダが雑、ひげが出ている |
![]() |
| C3B. 修理(半田補正)後 R側終段基板 |
![]() |
| C3C. 修理前 R側ドライブ基板 |
![]() |
| C3D. 修理後 R側ドライブ基板 電解コンデンサー7個、複合TR(トランジスター)2個交換 |
![]() |
| C3E. 修理前 R側ドライブ基板裏 |
![]() |
| C3F. 修理(半田補正)後 R側ドライブ基板裏 |
![]() |
| C4A. 修理前 L側終段基板 |
![]() |
| C4B. 修理(半田補正)後 L側終段基板 |
![]() |
| C4C. 修理前 L側ドライブ基板 |
![]() |
| C4D. 修理後 L側ドライブ基板 電解コンデンサー7個、複合TR(トランジスター)2個交換 |
![]() |
| C4E. 修理前 L側ドライブ基板裏 |
![]() |
| C4F. 修理(半田補正)後 L側ドライブ基板裏 |
![]() |
| C5A. SP接続リレーを解体する。 接点だけでなく、可動片まで熱で劣化しているのが解る |
![]() |
| C5B. 交換したSP接続リレー |
![]() |
| C8C. 修理前 上から見る |
![]() |
| C8D. 修理後 上から見る |
![]() |
| C9A. 交換部品 |
![]() |
| CAA. 終段TR(トランジスター)の止めネジの増締め |
![]() |
| E. 調整 E1. 出力/歪み率測定。 <見方> 下左オーディオ発振器より400HZ・1KHZの信号を出す(歪み率=約0.003%) 下中=入力波形(オーディオ発振器のTTLレベル) 下右=周波数計 上左=SP出力の歪み率測定 左メ−タ−=L出力、右メ−タ−=R出力 上中=SP出力電圧測定器、赤針=R出力、黒針=L出力 上右=SP出力波形オシロ 上=R出力、下=L出力(出力電圧測定器の出力) |
![]() |
| E2A. SP出力=42V=220W 0.04%歪み 1000HZ入力 AC100V R出力=右=上=赤針、 L出力=左=下=黒針、 左下のオシロが入力波形 |
![]() |
| E2B. SP出力=42V=220W 0.05%歪み 400HZ入力 AC100V R出力=右=上=赤針、 L出力=左=下=黒針、 左下のオシロが入力波形 |
![]() |
| E3. 表示VU−LEDの点検 更に入力する250W、及びオーバーLEDが付く |
![]() |
| E4. 完成 24時間エージング、 左は Nakamichi PA−70 |
![]() |
| |
| ここに掲載された写真は、修理依頼者の機器を撮影した者です、その肖像権・版権・著作権等は、放棄しておりません。 写真・記事を無断で商用利用・転載等することを、禁じます。 Copyright(C) 2013 Amp Repair Studio All right reserved. |