MusicReference RM−9 修理記録
平成16年1月24到着   4月8日完成 
A. 修理前の状況
  • 現在の状態
    • 1.DCバランス調整用の右側のランプが切れています。
      2.電源を入れて温もってくると左チャンネルの音が歪むことがあります。(出力管を入れ替えたら直ったのかもしれません)

     
B. 原因
  • 経年の熱による基盤破壊、半田不良多数
C. 修理状況
  • 基盤修理
    全真空管ソケット交換
    電解コンデンサ−増量交換
    フイルムコンデンサ−交換
    RCA入力端子交換
    基盤・配線手直し、補強
    半固定VR交換
    SP接続端子交換
D. 使用部品
  • フイルムコンデンサ−        4個
    タイト製USソケット         4個
    タイト製MTソケット         8個
    RCA入力端子           2個
    電解コンデンサ−          16個
    半固定VR              4個
    リレー                  1個
    SP接続端子               8個

E. 調整・測定

F. 修理費  100,000円
     オーバーホール修理。
                         但し、真空管は別途支給です。

A. 修理前の状況
A1. 修理前 上から見る。 6CA7パラPPで100W/1000W
A1B. 修理後 上から見る。
A2. 修理前 下から見る
A2. 修理後 下から見る
A3. 修理前 6CA7のソケット周り、セメダインで接着してある!
A4. 修理前 グリットとプレートの配線が、縛線されている
A5. 修理前 何でも縛線すれば良いと考えている!
A6. 修理前 出力・歪み測定 SP出力=27V=91W 歪み率=6% 1000HZ
A7. 電解コンデンサー比較 左=交換する 820μ/400V 右=古い 800μ/330V
C. 修理状況
C1A. 修理前 ドライブ基盤
C1B. 修理後 ドライブ基盤 MT9ピンソケット4個、半固定VR4個、フィルムコンデンサー4個、電解コンデンサー12個交換
C1C. 修理前 ドライブ基盤裏 基板裏に部品を取り付けるのは、止めた方が良い
C1D. 修理後 ドライブ基盤 裏 部品は全て表に移動する
C2A. 修理前 6CA7 GTソケット シャシにツライチで無い、足の接触が少ない
C2B. 修理後  6CA7 GTソケット シャシより出ている
C3A. 修理前 R側6CA7部分 
C3B. 修理後 R側6CA7部分 グリッド配線は、結線から外す 
C3C. 修理前 L側6CA7部分 
C3D. 修理後 L側6CA7部分  グリッド配線は、結線から外す
C4A. 修理前 R-SP端子
C4B. 修理後 R-SP端子
C4C. 修理前 L-SP端子
C4D. 修理後 L-SP端子
C5. 修理後 電源コード固定
C6. 修理後 電源投入リレー
C7. 交換部品
C8. 交換部品 端子の周りのゴムにヒビが入っている
C9A. 完成
C9B. 完成
E. 調整・測定
E1. 調整・出力測定
    <見方>
     下左オーデオ発振器より400HZ・1KHZの信号を出す(歪み率=約0.003%)
     下中=入力波形(オーデオ発振器のTTLレベル) 下右=周波数計
     上左=SP出力の歪み率測定 左メ−タ−=L出力、右メ−タ−=R出力
     上中=SP出力電圧測定器、赤針=R出力、黒針=L出力
     上右=SP出力波形オシロ 上=R出力、下=L出力(出力電圧測定器の出力)
E2A. R側SP出力30V=112W、 歪み率=1.5%、  1000HZ
E2B. R側SP出力30V=112W、 歪み率=1.5%、  400HZ
E2C. L側SP出力30V=112W、 歪み率=1.5%、  1000HZ
E2D. L側SP出力30V=112W、 歪み率=1.5%、  4000HZ
E7. 12時間エ−ジング中。
                     rm-9-y
ここに掲載された写真は、修理依頼者の機器を撮影した者です、その肖像権・版権・著作権等は、放棄しておりません。  写真・記事を無断で商用利用・転載等することを、禁じます。
 Copyright(C) 2021 Amp Repair Studio All right reserved.