HMA−9500 12台目. 修理記録 |
平成16年7月1日到着 7月5日完成 |
注意 このAMPはアースラインが浮いています AMPのシャーシにSPの線(アース側)や入力のRCAプラグのアース側も接続してはいけません RL−SPのアース線も接続(共通)してもいけません 又、DC(directconnection)入力が可能ですが、絶対に使用しないこと=ここ参照 |
|
A. 修理前の状況 A−1. 点検中 下から見る |
![]() |
A−2. 点検中 交換依頼の支給品 この様な規格品外でも当方は電気工事士なので交換OK |
![]() |
C. 修理状況 C−1A. 修理前 Rドライブ基板 安全抵抗が判断線 |
![]() |
C−1B. 修理後 Rドライブ基板 初段FET(電界効果トランジスター)、バランス/バイアス調整用半固定VR2個、SP接続リレー交換 フューズ入り抵抗も全部交換 全電解コンデンサー9個、TR(トランジスター)2個交換 |
![]() |
C−1C. 修理前 Rドライブ基板裏 |
![]() |
C−1D. 修理(半田補正)後 Rドライブ基板裏 全ての半田をやり修す |
![]() |
C−1E. 完成 Rドライブ基板裏 余分なフラックスを取り、清掃後 |
![]() |
C−2A. 修理前 Lドライブ基板 安全抵抗が半断線 |
![]() |
C−2B. 修理後 Lドライブ基板 初段FET(電界効果トランジスター)、バランス/バイアス調整用半固定VR2個、SP接続リレー交換 フューズ入り抵抗も全部交換 全電解コンデンサー9個、TR(トランジスター)2個交換 |
![]() |
C−2C. 修理前 Lドライブ基板裏 |
![]() |
C−2D. 修理(半田補正)後 Lドライブ基板裏 全ての半田をやり修す |
![]() |
C−2E. 完成 Rドライブ基板裏 余分なフラックスを取り、清掃後 |
![]() |
C−3A. 修理前 R側 終段FET(電界トランジスター) |
![]() |
C−3B. 修理後 R側 終段FET(電界トランジスター)取り付、シリコンを十分塗り取り付ける |
![]() |
C−3C. 修理前 L側 終段FET(電界トランジスター) |
![]() |
C−3D. 修理後 L側 終段FET(電界トランジスター)取り付、シリコンを十分塗り取り付ける |
![]() |
C−4A. 修理前 電源基盤 |
![]() |
C−4B. 修理後 電源基盤 電解コンデンサー9個、フューズ入り抵抗交換 |
![]() |
C−4C. 修理前 電源基盤裏 |
![]() |
C−4C2. 修理前 電源基盤 下の絶縁シート 発振の熱で焼けた後がある |
![]() |
C−4D. 修理(半田補正)後 電源基盤裏 全ての半田をやり修す |
![]() |
C−4E. 完成 Rドライブ基板裏 余分なフラックスを取り、清掃後 |
![]() |
C−5A. 修理前 入力RCA端子 |
![]() |
C−5A−2. 修理中 「HMA9500「の入力RCA端子を解体する、芯のピンは2点で接触 |
![]() |
C−5A−3. 修理中 WBTはバラせないので、よく使うテフロン絶縁のRCA端子を解体する、芯のピンは4つ割で4点で接触 |
![]() |
C−5B. 修理後 入力RCA端子 WBT RCA端子 WBT−0201 |
![]() |
C−5C. 修理前 入力RCA端子基盤 |
![]() |
C−5D. 修理(半田補正)後 入力RCA端子基盤 全ての半田をやり修す |
![]() |
C−5E. 修理後 入力RCA端子基盤裏 |
![]() |
C−6A. 修理前 R側SP接続端子 |
![]() |
C−6B. 修理後 R側SP接続端子 WBT SP端子 WBT−0702 |
![]() |
C−6C. 修理前 R側SP接続端子 |
![]() |
C−6D. 修理後 SP接続端子 WBT SP端子 WBT−0702 |
![]() |
C−6E. 修理後 SP端子への接続 WBTのネジ止めを生かし、ネジ止め接続+半田接続のW配線にした <<理由はこちら参照>> |
![]() |
C−6F. 修理後 SP端子への接続 WBTのネジ止めを生かし、ネジ止め接続+半田接続のW配線にした <<理由はこちら参照>> |
![]() |
C−7A. 交換した部品 頭はOKでも、取り外してみると、熱で、電解コンデンサーのお尻ビニールが大きく剥けているのもあり |
![]() |
C−7B. 交換した部品 熱でよれよれの所がある電源コード |
![]() |
C−8A. 修理前 下から見る |
![]() |
C−8B. 修理後 下から見る |
![]() |
C−9. 修理後 綺麗なお尻で帰ります |
![]() |
E. 調整・測定 E−1. 出力・歪み率測定・調整 <見方> 下左オーディオ発振器より400HZ・1KHZの信号を出す(歪み率=約0.003%) 下中=入力波形(オーディオ発振器のTTLレベル) 下右=周波数計 上左=SP出力の歪み率測定 左メータ=L出力、右メータ=R出力 上中=SP出力電圧測定器、赤針=R出力、黒針=L出力 上右=SP出力波形オシロ 上=R出力、下=L出力(出力電圧測定器の出力) |
![]() |
E−2A. L側SP出力=31V=120W出力 0.04%歪み 1000HZ 右=上=赤指針、左=下=黒指針、右下オシロ=入力波形 |
![]() |
E−2B. L側SP出力=31V=120W出力 0.03%歪み 400HZ |
![]() |
E−2C. R側SP出力=31V=120W出力 0.03%歪み 1000HZ 右=上=赤指針、左=下=黒指針、右下オシロ=入力波形 |
![]() |
E−2D. R側SP出力=31V=120W出力 0.03%歪み 400HZ |
![]() |
E−4. 24時間エージング MICRO CD−M2よりの入力を受け取り、ご機嫌かな!! |
![]() |
![]() ![]() |
ここに掲載された写真は、修理依頼者の機器を撮影した者です。 その肖像権・版権・著作権等は、放棄しておりません。 写真・記事を無断で商用利用・転載等することを、禁じます。 Copyright(C) 2013 Amp Repair Studio All right reserved. |