HMA−9500. 13台目修理(備品)
平成16年8月24日購入   平成17年5月20日販売
注意 このAMPはアースラインが浮いています
    よって、AMPのシャーシにSPの線(アース側)や入力のRCAプラグのアース側も接続してはいけません
    RL−SPのアース線も接続(共通)してもいけません
    又、DC(directconnection)入力が可能ですが、絶対に使用しないこと=ここ参照
  • A. 修理前の状況
       定格が異なるのを忘れ、9500mkUの電源トランスの部品取りに購入しました
       プロテクトが働き、出力せずのジャンク品を送料込みで7万円弱で購入
       修理履歴が無く、使用時間も少ない
      F ETも元気です

  • B. 原因
       フューズ抵抗断線

  • C. 修理状況
      SP接続リレー交換。
      初段FET(電界トランジスター)。
      SP接続端子交換(WBT−0702使用)。
      バイアス/バランスVR交換。
      電解コンデンサー交換(オーディオコンデンサー使用)。
      プリント基板補修。
      フューズ入抵抗交換。
      入力RCA端子交換(WBT−0201使用)
      配線手直し、補強。
      各部ハンダ補正。
      電源コード交換。

  • D. 使用部品
      初段FET(電界効果トランジスター)       2個。
      SP接続リレー                 2個。
      電解コンデンサー               8個。
      バイアス/バランス半固定VR       4個。
      フューズ入り抵抗                20個。
      抵抗                       6個。
      RCA端子                   2個。
      フイルムコンデンサー            6個。
      電源コード

  • E. 調整・測定

  • F. 修理費   98,000円   販売価格170,000円

  • S. HITACHI Lo−D HMA−9500 の仕様(マニアルより)
A. 修理前の状況
A−1. 点検中 下から見る
C. 修理状況
C−1A. 修理前 Rドライブ基板(写真紛失につき、参考写真)
C−1B. 修理後 Rドライブ基板 初段FET(電界効果トランジスター)、バランス/バイアス調整用半固定VR3個、SP接続リレー交換
           フューズ入り抵抗全部、電解コンデンサー11個交換
C−1C. 修理前 Rドライブ基板裏
C−1D. 修理(半田補正)後 Rドライブ基板裏 半田を全部やり直す
C−1E.完成Rドライブ基板裏 洗浄後
C−2A. 修理前 Lドライブ基板
C−2B. 修理後 Lドライブ基板 初段FET(電界効果トランジスター)、バランス/バイアス調整用半固定VR3個、SP接続リレー交換
           フューズ入り抵抗全部、電解コンデンサー11個交換
C−2C. 修理前 Lドライブ基板裏
C−2D. 修理(半田補正)後 Lドライブ基板裏 半田を全部やり直す
C−2E.完成Lドライブ基板裏 洗浄後
C−3A. 修理前 電源基盤
C−3B. 修理後 電源基盤 フューズ入り抵抗全部、電解コンデンサー9個交換
           フイルムコンデンサー4個追加、ジャンパー線も半田を浸み込ませる
C−3C. 修理前 電源基盤裏
C−3D. 修理(半田補正)後 電源基盤裏 半田を全部やり直す
C−3E. 完成電源基盤裏 洗浄後
C−3F. 発振で基板の銅伯が熱を帯び、解けた跡が残るが形跡が無い絶縁シート
C−4A. 修理前 入力RCA端子
C−4B. 修理後 入力RCA端子  WBT RCA端子 WBT−0201
C−4C. 修理前 入力RCA端子基盤
C−4D. 修理前 入力RCA端子基盤裏
C−4E.完成RCA端子裏 洗浄後
C−5A. 修理前 SP接続端子
C−5B. 修理後 SP接続端子 WBT SP端子 WBT−0702
C−5C. 修理後 SP端子への接続 WBTのネジ止めを生かし、ネジ止め接続+半田接続のW配線にした
                                                         <<理由はこちら参照>>
C−6A. 修理後 R終段FET(電界効果トランジスター) 新品のデット・ストック品に交換
C−6B. 修理前 L終段FET(電界効果トランジスター) 新品のデット・ストック品に交換
C−7A. 修理前 電源コード
C−7B. 修理後 電源コード
C−8A. ラッピングも念の為、ハンダを流し込む
                   20年も経るとハンダも大変、温調はんだこてを導入すると楽です<<下記参考>>
C−8B. ラッピングも念の為、ハンダを流し込む
C−9. 交換した部品
C−AA. 修理前 下から見る
C−AB. 修理後 下から見る
C−B. 修理後 綺麗なお尻です
E. 調整・測定
E−1. 出力/歪み率測定・調整
E−2A. R側SP出力=31V=120W出力 0.02%歪み 1000HZ
           右=上=赤指針、左=下=黒指針、右下オシロ=入力波形   
E−2B. R側SP出力=31V=120W出力 0.02%歪み 400HZ
E−2C. L側SP出力=31V=120W出力 0.02%歪み 1000HZ
          右=上=赤指針、左=下=黒指針、右下オシロ=入力波形
E−2D. L側SP出力=31V=120W出力 0.02%歪み 400HZ
E−4.  24時間エージング 近々、新しいご主人に嫁ぎます
                       ha9500-16
ここに掲載された写真は、修理依頼者の機器を撮影した者です。 その肖像権・版権・著作権等は、放棄しておりません。  写真・記事を無断で商用利用・転載等することを、禁じます。 Copyright(C) 2013 Amp Repair Studio All right reserved.