| Sansui B−2301L. 6台目修理記録 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 平成24年7月5日到着 平成25年1月10日完成 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| *B−2301L. 6台目*C−2301L. 2台目*E−06*QUAD 44. 7台目*SA−12. 2台目*SA−5.1*SY−Λ88U. 3台目*TA−D88ユーザ | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 注意 このAMPはアースラインが浮いています AMPのシャーシにSPの線(アース側)を接続してはいけません RL−SPのアース線も接続(共通)してもいけません このAMPは、DC入力しかなく、バランスの崩れたプリAMPを繋ぐと、過大入力となります 詳しくはここを参照してください |
||||||||||||||||||||||||||||||
A. 修理前の状況
T. 修理前点検測定 B. 原因
C. 修理状況
D. 使用部品
E. 調整・測定 F. 修理費 123,000円 オーバーホール修理。 3台目からの、お馴染みさん価格。 Y. ユーザー宅の設置状況 S. Sansui B−2301L の仕様(マニアル・カタログより) |
||||||||||||||||||||||||||||||
| A. 修理前の状況。 画像をクリックすると、大きく(横幅2050ドット)表示されます。 重いので、何時も撮影するデスクに設置できず、玄関上がり間で撮影しました。ストロボが少なく綺麗に撮影出来ません! 特に、サイドパネルはデコラ(表に貼られた透明の樹脂)の底の部分に光が反射して写ります。 A11. 点検中 前から見る |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| A12. 点検中 前右から見る | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| A13. 点検中 後右から見る | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| A14. 点検中 後から見る | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| A15. 点検中 後左から見る | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| A16. 点検中 前左から見る | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| A17. 点検中 上から見る | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| A18. 点検中 上蓋を外し、上から見る | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| A19. 点検中 上蓋・前パネル・シールドを外し、上から見る | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| A1A. 点検中 上下蓋、左右パネル、前パネル、シールドを外し、上から見る | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| A21. 点検中 下前から見る | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| A22. 点検中 下前左から見る | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| A23. 点検中 下後から見る | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| A24. 点検中 下後右から見る | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| A25. 点検中 下から見る | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| A26. 点検中 下蓋を外し、下から見る | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| A31. 点検中 上下蓋、左右パネル、前パネル、シールドを外し、下から見る | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| A32. 点検中 終段供給電源の電解コンデンサー液漏れ? により、吐出口を塞ぐ! | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| A33. 点検中 比較の為、手持ち「終段供給電源の電解コンデンサー」 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| A34. 点検中 幾たびかの輸送の衝撃で、曲がった「右側ドライブ供給電源の電解コンデンサー」 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| A34. 点検中 幾たびかの輸送の衝撃で、曲がった「左側ドライブ供給電源の電解コンデンサー」 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| A35. 点検中 前パネル「LCD_VUメータ」の劣化? | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| A7. 点検中 電源トランスの詰め物、焼けも無く、綺麗です。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| A91. 点検中 入力VR基板へのRCA端子からの配線、 何回も取り外したのか? しかも銅箔側に半田付け! | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C92. 点検中 入力VR取り付け裏パネル、多量の接点復活材使用の跡が残る | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| A93. 点検中 SP接続リレー比較 左=付いていた接点容量7A=8Ω出力だと392W定格 右=交換する接点容量10A=8Ω出力だと800W定格 このAMPでは、2パラで使用していますが、片側はアークにさらされ、2倍にはなりません。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| T. 修理前点検測定。 画像をクリックすると、大きく(横幅2050ドット)表示されます T1. 出力・歪み率測定。 「見方」。 上段中 右側SP出力を「Audio Analyzer Panasonic VP−7723B」により測定。 表示LED、 左端=メモリーNo、 中左=周波数測定、 中右=出力電圧測定、 右端=歪み率測定。 上段右端 VP−7723Bの基本波除去出力を「owon SDS8202(200MHZ)」で「FFT分析」表示。 下段中 左側SP出力を「Audio Analyzer Panasonic VP−7723B」により測定。 表示LED、 左端=メモリーNo、 中左=周波数測定、 中右=出力電圧測定、 右端=歪み率測定。 下段右端 VP−7723Bの基本波除去出力を「owon SDS6062(200MHZ)」で「FFT分析」表示。 下段左端 オーディオ発振器 VP−7201A より50Hz〜100kHzの信号を出し(歪み率=約0.003%)、ATT+分配器を通し、AMPに入力。 よって、ダイアル設定出力レベルより低くなります。測定機器の仕様や整備の様子はこちら、「VP−7723B」「VP−7201A」。 FFT画面の見方はこちら。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| T21. 50Hz入力、R側SP出力電圧48V=288W出力、 2.3%歪み。 L側SP出力電圧49V=300W出力、 2.3%歪み。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=250Hz、右=1kHz。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| T22. 100Hz入力、R側SP出力電圧46V=265W出力、 1.58%歪み。 L側SP出力電圧48V=288W出力、 1.69%歪み。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=250Hz、右=1kHz。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| T23. 500Hz入力、R側SP出力電圧48V=288W出力、 2.2%歪み。 L側SP出力電圧49V=300W出力、 2.12%歪み。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=2.5kHz、右=10kHz。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| T24. 1kHz入力、R側SP出力電圧49V=300W出力、 1.68%歪み。 L側SP出力電圧49V=300W出力、 1.78%歪み。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=2.5kHz、右=10kHz。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| T25. 5kHz入力、R側SP出力電圧48V=288W出力、 0.181%歪み。 L側SP出力電圧48V=288W出力、 0.22%歪み。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=25kHz、右=100kHz。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| T26. 10kHz入力、R側SP出力電圧48V=288W出力、 0.33%歪み。 L側SP出力電圧49V=300W出力、 0.36%歪み。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=25kHz、右=100kHz。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| T27. 50kHz入力、R側SP出力電圧43V=231W出力、 0.175%歪み。 L側SP出力電圧45V=253W出力、 0.171%歪み。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=100kHz、右=500kHz。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| T28. 100kHz入力、R側SP出力電圧42V=220W出力、 0.262%歪み。 L側SP出力電圧43V=231W出力、 0.292%歪み。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=100kHz、右=500kHz。 この当たりから、フイルターが効いてきます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| T3. その時のVU−LCD表示、右側表示にカケが始まっている、広がらないと良いのですが? | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C. 修理状況。 画像をクリックすると、大きく(横幅2050ドット)表示されます C10. 修理中 シャーシを反転するので、RL終段AMPブロックを取り外し、電源トランス・ブロック電解コンデンサーの保護の為、ウエスを巻き付けた所。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C102. 修理中 シャーシを反転した所。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C11. 修理前 R側AMPブロック | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C112. 修理前 R側AMPブロック、 反対側。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C113. 修理中 R側AMPブロック、横取り付けの電解ブロックコンデンサー、底だけの固定なので曲がっている。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C114. 修理後 R側AMPブロック、 横取り付けの電解ブロックコンデンサー、頭の所を固定する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C115. 修理中 R側AMPブロック、横取り付けの電解ブロックコンデンサー、底だけの固定なので曲がっている。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C116. 修理後 R側AMPブロック、 横取り付けの電解ブロックコンデンサー、頭の所を固定する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C13. 修理前 R側AMP基板 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C132. 修理中 R側AMP基板、電解コンデンサー固定用の接着材、当時は溶媒にトルエンが使用されており、銅を腐食する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C133. 修理後 R側AMP基板、電解コンデンサー固定用の接着材を取き、防湿材を塗る。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C134. 修理中 R側AMP基板、電解コンデンサー固定用の接着材2、当時は溶媒にトルエンが使用されており、銅を腐食する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C135. 修理後 R側AMP基板、電解コンデンサー固定用の接着材2を取り除き、防湿材を塗る。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C14. 修理後 R側AMP基板。 初段FET(電界効果トランジスター)、バランス・バイアス調整用半固定VR4個、電解コンデンサー16個交換。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C15. 修理前 R側AMP基板裏 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C152. 修理中 R側AMP基板裏、 半田不良予備郡。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C16. 修理(半田補正)後 R側AMP基板裏。 半田を全部やり直す。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C18. 完成R側AMP基板裏 洗浄後防湿材を塗る | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C19. 修理後 R側AMPブロック | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C1A. 修理後 R側AMPブロック2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C21. 修理前 L側AMPブロック | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C212. 修理前 L側AMPブロック、 反対側。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C213. 修理中 L側AMPブロック、横取り付けの電解ブロックコンデンサー、底だけの固定なので曲がっている。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C214. 修理後 L側AMPブロック、 横取り付けの電解ブロックコンデンサー、頭の所を固定する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C215. 修理中 L側AMPブロック、横取り付けの電解ブロックコンデンサー、底だけの固定なので曲がっている。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C216. 修理後 L側AMPブロック、 横取り付けの電解ブロックコンデンサー、頭の所を固定する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C23. 修理前 L側AMP基板 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C232. 修理中 LAMP基板、電解コンデンサー固定用の接着材、当時は溶媒にトルエンが使用されており、銅を腐食する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C233. 修理後 L側AMP基板、電解コンデンサー固定用の接着材を取り除き、防湿材を塗る。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C234. 修理中 L側AMP基板、電解コンデンサー固定用の接着材2、当時は溶媒にトルエンが使用されており、銅を腐食する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C235. 修理後 L側AMP基板、電解コンデンサー固定用の接着材2を取り除き、防湿材を塗る。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C24. 修理後 L側AMP基板。 初段FET(電界効果トランジスター)、バランス・バイアス調整用半固定VR4個、電解コンデンサー16個交換。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C25. 修理前 L側AMP基板裏 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C26. 修理(半田補正)後 L側AMP基板裏。 半田を全部やり直す。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C28. 完成L側AMP基板裏 洗浄後防湿材を塗る | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C29. 修理後 引きだし電源電線を保護する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C2A. 修理後 引きだし電線を保護する、右側。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C2A2. 修理後 引きだし電線を保護する、左側。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C2B. 完成L側AMPブロック。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C2C. 完成L側AMPブロック2。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C31. 修理前 電源・プロテクト基板 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C312. 修理中 電源・プロテクト基板、修理の時、何回も取り外し・取り付けを繰り返したのか? 浮いた端子。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C313. 修理中 電源・プロテクト基板、浮いた端子の裏側、 半田不良? | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C32. 修理後 電源・プロテクト基板 電解コンデンサー14個、フイルムコンデンサー7個、電源投入リレー1個交換 短絡事故を起こす、「ブチルゴム巻・銅箔スチロールコンデンサー」はセラミックコンデンサーに交換する。 詳しくは、こちら参照 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C33. 修理前 電源・プロテクト基板裏、 基板裏付け部品は、表へ移動する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C34. 修理(半田補正)後 電源・プロテクト基板裏。 半田を全部やり直す。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C36. 完成電源・プロテクト基板裏 洗浄後防湿材を塗る | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C41. 修理前 入力AMP基板 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C412. 修理中 入力AMP基板、電解コンデンサー固定用の接着材、当時は溶媒にトルエンが使用されており、銅を腐食する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C413. 修理中 入力AMP基板、電解コンデンサー固定用の接着材が部品の足を腐食する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C414. 修理中 入力AMP基板、電解コンデンサー固定用の接着材が部品の足を腐食する2。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C415. 修理後 入力AMP基板、電解コンデンサー固定用の接着材を取り除き、防湿材を塗る。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C416. 修理中 入力AMP基板、電解コンデンサー固定用の接着材2、当時は溶媒にトルエンが使用されており、銅を腐食する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C417. 修理中 入力AMP基板、電解コンデンサー固定用の接着材が部品の足を腐食する3。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C418. 修理中 入力AMP基板、電解コンデンサー固定用の接着材が部品の足を腐食する4。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C419. 修理後 入力AMP基板、電解コンデンサー固定用の接着材2を取り除き、防湿材を塗る。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C42. 修理後 入力AMP基板 電解コンデンサー12個、半固定VR2個交換 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C43. 修理前 入力AMP基板裏 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C44. 修理(半田補正)後 入力AMP基板裏。 半田を全部やり直す。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C45. 完成入力AMP基板裏 洗浄後防湿材を塗る | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C51. 修理前 入力VR基板 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C511. 修理中 入力VR基板、 SWには接点復活剤が軸までも多量に注入されている。 これだけ使用されると、軸の潤滑剤のグリスが溶け出し、接点に皮膜を作り、接点不良になる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C512. 修理中 入力VR基板、 SW2には接点復活剤が軸までも多量に注入されている。 これだけ使用されると、軸の潤滑剤のグリスが溶け出し、接点に皮膜を作り、接点不良になる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C513. 修理中 入力VR基板、 SW3には接点復活剤が軸までも多量に注入されている。 これだけ使用されると、軸の潤滑剤のグリスが溶け出し、接点に皮膜を作り、接点不良になる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C53. 修理前 入力VR基板裏 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C54. 修理(半田補正)後 入力VR基板裏。 半田を全部やり直す。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C56. 完成入力VR基板裏 洗浄後防湿材を塗る | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C57. 修理前 入力VR基板へのRCA端子からの配線、 何回も取り外したのか? しかも銅箔側に半田付け! | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C58. 修理中 入力VR基板へのRCA端子からの配線の端子を絶縁補強する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C59. 修理中 入力VR基板へのキャノン端子からの配線の端子を絶縁補強する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C5A. 完成 後パネル裏。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C60. 修理中 SP接続端子ブロック | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C602. 修理中 SP接続端子取り付け板裏、少し凹みあり。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C603. 修理中 SP接続端子取り付け板裏の穴加工。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C604. 修理後 SP接続端子ブロック、端子4個交換、 WBT SP端子 WBT−0702 使用。 Y型端子はサンドイッチスベードWBT-0661Cu |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C605. 修理後 SP接続端子ブロック、 ユーザの希望で、下記の向きに取り付け「Yラグのみ使用の為」 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C61. 修理前 SP接続リレー基板 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C62. 修理後 接続リレー基板、リレ2個交換。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C63. 修理前 接続リレー基板裏 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C64. 修理(半田補正)後 接続リレー基板裏。 半田を全部やり直す。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C65. 完成L−SP接続リレー基板裏 洗浄後防湿材を塗る | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C67. 修理前 SP接続端子ブロック裏、 SP接続端子の止めネジは半田固定 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C68. 修理中 SP接続端子ブロック裏、 SP接続端子を錫メッキ線で固定する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C69. 完成 SP接続端子ブロック裏、 さらに半田を流し込み固定する。使用する半田は錫の含有量が低い堅い物。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C71. 修理前 電源表示LED基板・モードSW基板 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C72. 修理前 電源表示LED基板裏・モードSW基板裏 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C73. 修理(半田補正)後 電源表示LED基板裏・モードSW基板裏。 半田を全部やり直す。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C74. 完成電源表示LED基板裏・モードSW基板裏 洗浄後防湿材を塗る | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C801. 修理前 VUメータ | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C802. 完成VUメータ | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C803. 修理前 VUメータ裏 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C804. 完成VUメータ裏 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C811. 修理前 VUメータ基板1 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C812. 修理後 VUメータ基板1 電解コンデンサー12個交換 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C813. 修理前 VUメータ基板1裏、 基板裏付け部品は、表へ移動する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C814. 修理(半田補正)後 VUメータ基板1裏。 半田を全部やり直す。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C815. 完成VUメータ基板1裏 洗浄後防湿材を塗る | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C821. 修理前 VUメータ基板2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C822. 修理後 VUメータ基板2 電解コンデンサー1個交換 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C823. 修理前 VUメータ基板2裏 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C824. 修理(半田補正)後 VUメータ基板2裏。 半田を全部やり直す。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C825. 完成VUメータ基板2裏 洗浄後防湿材を塗る | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C831. 修理中 VUメータバックランプ、綺麗です。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C832. 修理前 VUメータランプ基板裏 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C833. 修理(半田補正)後 VUメータランプ基板裏。 半田を全部やり直す。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C834. 完成VUメータランプ基板裏 洗浄後防湿材を塗る | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C841. 修理中 LED表示基板 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C842. 修理前 LED表示基板裏 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C843. 修理(半田補正)後 LED表示基板裏。 半田を全部やり直す。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C845. 完成LED表示基板裏 洗浄後防湿材を塗る | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C91. 修理前 電源ブロック電解コンデンサー周り | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| C92. 修理後 電源ブロック電解コンデンサー周り、 B−2302Vと同じく、電解コンデンサー4個、フイルムコンデンサー4個、セラックコンデンサー2個追加。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| CB. 修理中 パネル・ツマミ清掃。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| CC1. 交換した部品1 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| CC2. 交換した部品2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| CC1. 修理前 上から見る | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| CC2. 修理後 上から見る | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| CC3. 修理前 下から見る | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| CC4. 修理後 下から見る | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| CC5. 修理後 後から見る | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| E. 測定・調整。 画像をクリックすると、大きく(横幅2050ドット)表示されます E1. 出力・歪み率測定・調整 「見方」。 上段中 右側SP出力を「Audio Analyzer Panasonic VP−7723B」により測定。 表示LED、 左端=メモリーNo、 中左=周波数測定、 中右=出力電圧測定、 右端=歪み率測定。 上段右端 VP−7723Bの基本波除去出力を「owon SDS8202(200MHZ)」で「FFT分析」表示。 下段中 左側SP出力を「Audio Analyzer Panasonic VP−7723B」により測定。 表示LED、 左端=メモリーNo、 中左=周波数測定、 中右=出力電圧測定、 右端=歪み率測定。 下段右端 VP−7723Bの基本波除去出力を「owon SDS6062(200MHZ)」で「FFT分析」表示。 下段左端 オーディオ発振器 VP−7201A より50Hz〜100kHzの信号を出し(歪み率=約0.003%)、ATT+分配器を通し、AMPに入力。 よって、ダイアル設定出力レベルより低くなります。測定機器の仕様や整備の様子はこちら、「VP−7723B」「VP−7201A」。 FFT画面の見方はこちら。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| E21. 50Hz入力、R側SP出力電圧49V=300W出力、 0.003歪み。 L側SP出力電圧50V=313W出力、 0.003%歪み。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=250Hz、右=1kHz。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| E22. 100Hz入力、R側SP出力電圧49V=300W出力、 0.003%歪み。 L側SP出力電圧50V=313W出力、 0.003%歪み。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=250Hz、右=1kHz。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| E23. 500Hz入力、R側SP出力電圧50V=313W出力、 0.005%歪み。 L側SP出力電圧51V=325W出力、 0.005%歪み。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=2.5kHz、右=10kHz。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| E24. 1kHz入力、R側SP出力電圧50V=313W出力、 0.007%歪み。 L側SP出力電圧51V=325W出力、 0.007%歪み。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=2.5kHz、右=10kHz。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| E25. 5kHz入力、R側SP出力電圧50V=313W出力、 0.021%歪み。 L側SP出力電圧51V=325W出力、 0.020%歪み。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=25kHz、右=100kHz。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| E26. 10kHz入力、R側SP出力電圧50V=313W出力、 0.03%歪み。 L側SP出力電圧50V=313W出力、 0.03%歪み。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=25kHz、右=100kHz。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| E27. 50kHz入力、R側SP出力電圧49V=300W出力、 0.08歪み。 L側SP出力電圧49V=300W出力、 0.08%歪み。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=100kHz、右=500kHz。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| E28. 100kHz入力、R側SP出力電圧29V=105W出力、 0.022%歪み。 L側SP出力電圧29V=105W出力、 0.022%歪み。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=100kHz、右=500kHz。 この当たりから、フイルターが効いてきます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| E3. その時のVU−LCD表示 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| E4. フルパワーなので、24V高速フアンが全回転でクーリング。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| E7. 引き続き24時間エージング。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| Y. ユーザー宅の設置状況。 画像をクリックすると、大きく(横幅2050ドット)表示されます Y1. 設置状況. |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
| S. Sansui B−2301L の仕様(マニアルより) | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
| |
||||||||||||||||||||||||||||||
| ここに掲載された写真は、修理依頼者の機器を撮影した者です、その肖像権・版権・著作権等は、放棄しておりません。 写真・記事を無断で商用利用・転載等することを、禁じます。 Copyright(C) 2021 Amp Repair Studio All right reserved. |